
通常クラシックレースとは、5つのイギリスクラシック競馬レースを指します。3歳馬だけが参加できるフラットレース競技です。
英国のトップ5クラシックをご紹介しましょう。
2000ギニア・ステークス
レースタイプ:サラブレッド/フラット
場所:ローリーマイル・ニューマーケット、サフォーク、イングランド
馬場:ターフ
トラック:ストレート
距離:1,609メートル
このレースは、グループ1(G1)のフラットホースレースで、3歳のサラブレッド種の若い馬であるコルトとフィリーが参加します。 英国5大クラシックレースのひとつとして有名です。 また、ダービーとセントレガーが続く三冠のオープニングレッグでもあります。
チャールズ・バンバリー卿指揮の下、 1809年4月18日にジョッキークラブによって初めて導入されました。 彼はまた、エプソムダービーの共同創設者でもあります。
2000ギニアは数年後、英国において3歳馬の最も権威あるレースのひとつとして認められました。 英国以外の国でも採用され、以来、多くのバリエーションが生まれました。これらバリエーションをご紹介いたしましょう。
- アイルランド2000ギニア
- メール・ミュールヘンス・レンヌ
- プーレデサイ・デ・プーラン
- プレミオ・パリオーリ
- オーストラリア・ギニア
- 皐月賞
注:フィリーは牝馬と呼ばれるには若すぎる雌馬のことで、一方、コルトは通常4歳未満の雄の馬を指します。
1000ギニアステークス
レースタイプ:サラブレッド/フラット
場所:ローリーマイル・ニューマーケット、サフォーク、イングランド
馬場:ターフ
トラック:ストレート
距離:1,609メートル
1000ギニアステークス は、毎年4月または5月上旬、2000ギニアステークスの後に開催されるグループ1(G1)の競馬です。 英国で2番目に有名なクラシック競馬として知られています。1000ギニアスステークはフィリーズトリプルクラウンのオープニングレッグで、その後にオークスとセントレガーが続きます。
1000ギニアには、フレッドダーリング・ステークスやネルグウィン・ステークスなどのトライアルレースが用意されています。 2000ギニアステークスと同様に、さまざまな国で採用されています。 バリエーションは次のとおりです。
- ジャーマン1,000ギニア
- アイリッシュ1,000ギニア
- プルデッサイ・デ・プーリッシュ
- プレミオ・レジーナ・エレナ
オークス
レースタイプ:サラブレッド/フラット
場所:イギリス / エプソムダウンズ
馬場:ターフ
トラック:左回り
距離:2,420メートル
英国でのグループ1(G1)フラット競馬で、3歳のフィリーが参加できます。 オークスまたはエプソム・オークスは、1779年に発足した5つのクラシックのうち2番目に古いものとしても知られています。
長年にわたり、通常5月下旬または6月上旬に開催され、フィリーズトリプルクラウンのミドルレッグとして機能し、その後セントレジェーが続きます。 また、さまざまな国で採用されており、次の各名称で知られています。
- アイリッシュ・オークス
- ディアナ賞
- プリ・デ・ディアヌ
- オークス・デ・イタリア
- AJCオークス
- ニュージーランド・オークス
- 優駿牝馬
ダービーステークス
レースタイプ:サラブレッド/フラット
場所:イギリス/エプソムダウンズ、サリー
馬場:ターフ
トラック:左回り
距離:2,420メートル
公式にダービーステークスは、インベステック・ダービーとして知られています。イギリスでのグループ1(G1)の競馬で、3歳のコルトとフィリーが参加できます。5つのクラシックのうち、イギリスで最もリッチな競馬として認識されています。 また、「ブルーリバンド」と見なされ、2000ギニアが先行するトリプルクラウンのミドルレッグとして機能します。
セントレジャー・ステークス
レースタイプ:サラブレッド/フラット
場所:イギリス/ドンカスター競馬場
馬場:ターフ
トラック:左回り
距離:2,921メートル
セントレジャー・ステークスは、イギリスでのグループ1(G1)フラット競馬であり、フィリーとコルトが参加します。 通常、毎年9月に開催され、トリプルクラウンの最終レッグとして機能します。セントレジャーは、他のクラシックよりも距離が長く、5つのクラシックの中で最も古いとされています。
セントレジャーは、ドンカスターの近くに住んでいる軍人で政治家でもあるアンソニー・セントレジャーによって紹介されました。 以下にご紹介するように、世界中で同様のイベントが開催されています。
- アイリッシュ・セントレジャー
- プリ・ロイヤルオーク
- ジャーマン・セントレジャー
- セントレジャー・イタリア
- 菊花賞
- ニュージーランド・セントレジャー
- VRCセントレジャー
クラシック・ディスタンス
日本およびその他の国で、クラシックまたはG1レースは通常、1,000メートルから2,000メートルの距離で競う英国式のレースシステムに従っています。
日本におけるクラシクス
全国の競馬で人気が高い中央競馬のクラシック三冠は、皐月賞、東京優駿(日本ダービー)、菊花賞、桜花賞、秋華賞、優駿牝馬、6つのレースで構成されています。
皐月賞
レースタイプ:サラブレッド/フラット
馬場:ターフ
場所:中山競馬場
賞金:1億円
トラック:左回り
距離:2,000メートル
皐月賞は日本中央競馬会(JRA)主催の中央競馬重量級レースで、通常中山競馬場で開催されます。
優勝者には賞金1億円のほか、内閣総理大臣賞、日本馬術協会連合会会長賞、中山馬術協会賞などが贈られます。
通常4月に開催されるグループ1(G1)のフラットレースです。 これは、英国における2,000ギニアに相当します。
このレースはまた、最も速く、最も優れた繁殖馬が選ばれるレースでもあります。 このコンテストの素晴らしい点は、5位以上の馬がジャパンダービーの東京優駿に参加できることです。
近年の皐月賞勝者たちは以下のとおりです。
年 |
優勝馬 |
騎手 |
調教師 |
馬主 |
タイム |
2020 |
コントレイル |
福永祐一 |
矢作芳人 |
前田晋二 |
2:00.7 |
2019 |
サートゥルナーリア |
C.ルメール |
角 勝彦 |
キャロットファーム |
1:58.1 |
2018 |
エポカドーロ |
戸崎圭太 |
藤原英昭 |
ヒダカ・ブリーダーズ・ユニオン |
2:00.8 |
2017 |
アルアイン |
松山弘平 |
池 泰寿 |
サンデーレーシング |
1:57.8 |
2016 |
ディーマジェスティ |
蛯名正義 |
二ノ宮敬宇 |
嶋田 賢 |
1:57.9 |
東京優駿(日本ダービー)
レースタイプ:サラブレッド/フラット
馬場:ターフ
場所:東京競馬場、東京府中町
トラック:左回り
賞金:2億円
距離:2,400メートル
グループ1(G1)のフラットレースで、3歳サラブレッドのコルトとフィリーが参加、ダービーステークスの日本版と見なされています。 初レースは1932年に開催され、現在は毎年5月下旬または6月上旬に開催されます。
東京優駿は、日本の三冠のセカンドレッグとして知られ、皐月賞と菊花賞が続きます。
近年の東京優駿勝者たちは以下のとおりです。
年 |
優勝馬 |
騎手 |
調教師 |
馬主 |
タイム |
2020 |
コントレイル |
福永祐一 |
矢作芳人 |
前田晋二 |
2:24.1 |
2019 |
ロジャーバローズ |
浜中俊 |
角居勝彦 |
猪熊 広次 |
2:22.6 |
2018 |
ワグネリアン |
福永祐一 |
友道康夫 |
金子 真人 |
2:23.6 |
2017 |
レイデオロ |
C.ルメール |
藤沢和雄 |
キャロットファーム |
2:26.9 |
2016 |
マカヒキ |
川田将雅 |
友道康夫 |
金子 真人 |
2:24.0 |
菊花賞
レースタイプ:サラブレッド/フラット
馬場:ターフ
場所:京都府京都市伏見区京都競馬場
賞金:248,400,000円
トラック:右回り
距離:3,000メートル
毎年10月に開催されるグループ1(G1)のレースです。 これは、英国のセントレジャー・ステークスの日本版としても知られています。 菊花賞は1938年に初走を果たし、テツモンが優勝しました。
こちらが菊花賞の最近の勝者たちです。
年 |
優勝馬 |
騎手 |
調教師 |
馬主 |
タイム |
2019 |
ワールドプレミア |
武豊 |
友道康夫 |
大塚亮一 |
3:06.0 |
2018 |
フィエールマン |
C.ルメール |
手塚貴久 |
サンデーレーシング |
3:06.1 |
2017 |
キセキ |
M.デムーロ |
角居勝彦 |
石川達絵 |
3:18.9 |
2016 |
サトノダイヤモンド |
C.ルメール |
池江泰寿 |
里見 治 |
3:03.3 |
2015 |
キタサンブラック |
北村宏司 |
清水久詞 |
大野商事 |
3:03.9 |
桜花賞
レースタイプ:サラブレッド/フラット
馬場:ターフ
場所:阪神競馬場
賞金:1億500万円
距離:1,600メートル
内閣総理大臣賞、日本馬主会連合会会長賞などの賞を受賞したグループ1(G1)のレースです。 このコンテストは、日本競馬協会(JRA)によっても主催されています。 これは、日本版1,000ギニアに相当します。
近年の桜花賞勝者たちは次のとおりです。
年 |
優勝馬 |
騎手 |
調教師 |
馬主 |
タイム |
2020 |
デアリングタクト |
松山弘平 |
杉山晴紀 |
ノルマンディーサラブレッドレーシング |
1:36.1 |
2019 |
グランアレグリア |
C. ルメール |
藤沢和雄 |
サンデイレーシング |
1:32.7 |
2018 |
アーモンドアイ |
C.ルメール |
国枝栄 |
シルクレーシング |
1:33.1 |
2017 |
レーヌミノル |
池添謙一 |
本田優 |
吉岡實 |
1:34.5 |
2016 |
ジュエラー |
M. デムーロ |
藤岡健一 |
青山洋一 |
1:33.4 |
秋華賞
レースタイプ:サラブレッド/フラット
馬場:ターフ
場所:京都府京都市伏見区京都競馬場
トラック:右回り
賞金:199,200,000円
距離:2,000メートル
秋華賞は、グループ1(G1)の競馬で、優駿牝馬と桜花賞が先行する日本フィリーズトリプルクラウンの最終レッグとしても機能します。 1996年に導入され、2009年にインターナショナルグループ1のステータスを獲得しました。
近年の秋華賞勝者たちは次のとおりです。
年 |
優勝馬 |
騎手 |
調教師 |
馬主 |
タイム |
2019 |
クロノジェネシス |
北村友一 |
斉藤崇史 |
サンデーレーシング |
1:59.9 |
2018 |
アーモンドアイ |
C.ルメール |
国 栄 |
シルクレーシング |
1:58.5 |
2017 |
ディアドラ |
C.ルメール |
橋田満 |
森田藤治 |
2:00.2 |
2016 |
ヴィブロス |
福永祐一 |
友道康夫 |
佐々木主浩 |
1:58.6 |
2015 |
ミッキークイーン |
浜中俊 |
池江泰寿 |
野田みづき |
1:56.9 |
優駿牝馬 (オークス)
レースタイプ:サラブレッド/フラット
馬場:ターフ
場所:東京競馬場、東京府中町
トラック:左回り
賞金:1億1,000万円
距離:2,400メートル
日本オークスとしても知られ、3歳のサラブレッドフィリーが優勝を狙うグループ1(G1)のフラット競馬です。 また、1938年に最初の走行が行われた英国のエプソム・オークスの日本版でもあります。
優駿牝馬で最も記憶に残る歴史のひとつは、2010年にアパパネとサンテミリオンが同時にゴールを決めた瞬間でしょう。
近年の優駿牝馬勝者たちは次のとおりです。
年 |
優勝馬 |
騎手 |
調教師 |
馬主 |
タイム |
2020 |
デアリングタクト |
松山弘平 |
杉山晴紀 |
ノルマンディサラブレッドレーシング |
2:24.4 |
2019 |
ラヴズオンリーユー |
M.デムーロ |
矢作芳人 |
DMM ドリームクラブ |
2:22.8 |
2018 |
アーモンドアイ |
C.ルメール |
国 栄 |
シルクレーソング |
2:23.8 |
2017 |
ソウルスターリング |
C.ルメール |
藤沢和雄 |
社台レースホース |
2:24.1 |
2016 |
シンハライト |
池添謙一 |
石坂正 |
キャロットファーム |
2:25.0 |
おもしろ情報!
2010年以降、日本は国際競馬連盟のICSパート1カテゴリーに含まれたため、東京優駿、皐月賞、菊花賞は国際的レースとして世界のライバル相手に開かれました。
地方競馬(地方競馬全国協会)
地方競馬は、国内各地で開催される競馬です。通常、日本のいくつかの県や地方自治体が後援しています。
この競技で使用される馬は、全国競馬協会に登録されている必要があります。評価、分類、スポンサーを登録し、カテゴリが決定されます。
3つの主要なカテゴリがあり、それらははA、B、Cと呼ばれます。各主催者または地区は、これら3つのカテゴリ下に馬を配置する必要があります。たとえば、A1、A2、C2などです。馬はまた、年齢、賞金、獲得したオーダーに基づいて分類されます。
地方の競馬レースはすべて、1,000メートルの競馬場で競走するサラブレッドのレースで構成されています。これとは別に、ばんえい十勝と呼ばれるユニークなレースもあります。古くから主に農耕馬などとして利用されてきた「ばんえい馬」が、騎手と重量物を積載した鉄製のそりを曳くレースです。
地方競馬プログラムも、2歳、3歳、一般などの年齢別に編成されています。いわゆる一般馬は3歳以上の馬です。
ここでは国内で有名な競馬大会をご紹介しましょう。
グランダム・ジャパン
グランプリとは別に、最高得点の馬にボーナスプライズが贈られる牝馬ヘビーマッチシリーズです。
スーパースプリントシリーズ
1,000メートル以下の近距離リレーで構成された競馬シリーズです。 また、各地区でのトライアルまたは予選レースにもなります。 優勝は通常、上位馬が登場する習志野きらっとスプリントで決まります。
佐々木竹見ジョッキーズGP
このレースは、中央・地方のリーディングジョッキーが腕を競うもので、JRAからは関東・関西それぞれの前年度勝利数上位騎手が招待されます。 また、佐々木竹見の競馬業界における業績と人気を称えたトリビュートでもあります。
佐々木竹見は、当時最も優れた騎手の一人でした。 1965年から1967年まで、2,384回のレースで505勝、400回の勝利を収め、年間最多記録を達成しました。また、南関東地域でトップの騎手として、合計17度の成績を収めました。
これらのいくつかは国内で最も人気のある競馬大会です。 実際、毎年何千ものトーナメントが開催されています。 生で観戦し、その激しさを実感して、競馬の分野を存分に味わってみてはいかがでしょう。